2023元旦キャンプは城里町ふれあいの里で薪ストーブ初火入れ!
- Yuda.1.Blord
- 2023年1月5日
- 読了時間: 3分

あけましておめでとうございます。
去年のまとめもまだやってませんが、やれるときにやっておかないと!てな具合で元旦キャンプでのお話です!
まずは、恒例となってる元旦キャンプも3回目。
自分がキャンプを始めたのは、ガウに引率されて、ドクロのテントで寝たのが人生初のキャンプだったのですが、そのときはまだ自分のテントも持ってなかったので、冬のボーナスで10万円という制限の中で買い揃え、正月帰省の際に実家の庭にテントを張らせてもらいました!
そこをキャンプ歴のスタートとしたのです。
2020年の1月2日。
なので、ちょうど一年の節目に毎年、1日〜2日のキャンプを恒例行事としていますww
それも3回目。
2021年。大洗キャンプ場
2022年。アスパイヤの森
そして今年は、、、
城里町総合野外活動センターふれあいの里
に行ってまいりました!!
茨城の中では大きめのキャンプ場でしょうか。
近くにホロルの湯や、キャンプイベントやフリマなどもあり、昔からのキャンプ場です!
比較的週末は予約も取りづらい人気キャンプ場なので、元旦ならということで、行ってきました!
着いていきなり思ったのは、地面が硬いww
久しぶりにカチカチの地面でしたw
そんなときにペグの本数が少なくて、ジェラペグ 使って3本ほど折りましたw
紆余曲折あって、今回こんな感じ。

そして、今回主役の薪ストーブですよ。
POMORYというメーカーの、チタン製薪ストーブにしました!

リスタからもらった、新潟みやげの日本酒で火入れの儀式です。
ふう、、、
この火入れまでホントに苦労しました。
今回テントはワンティグリスのホームステッド。
僕が所有するテントで、薪ストーブが使える唯一のテントです。
今回の薪ストーブはPOMORYというメーカーから買ったのですが、巻き煙突なんですね。
家で練習してきたので、広げるまでは問題なし。
そこそこ風があったので、安全のためにガイロープを張ることにしました。
巻き煙突が折れました、、、
ピンとロープを張ったわけではないものの、折れてぐしゃぐしゃになり、小さな穴まで空いてます。
このままでは使えないので、折れた位置でハサミでカットし、3mの煙突が約2mほどにはなったけど、逆にちょうどいい。
で。
先ほどの設営に至るというわけです。
まさかこんなに手こずるとは。
しかも巻き煙突の巻き方ではなく、強度の方で。
かなり薄く軽量のため、上級向けとは思っていたものの、まさか折れるとは思ってませんでした。
しかし、自分のスキルのなさとはいえ、安全のためにすぐさま分割タイプのストーブをポチりました。
ちょっとメーカーに文句言いたい部分もあるけど、今は割愛します。

ここまで来ちゃえば、もう楽しむしかない。
あったけえ。
薪スト、いいかも!
悩んだ結果、軽くて丈夫なチタンにしたけど、それがよかったかどうかはまだわからないww
熱伝導率から、あったかくないという意見もありますが。
気温0度程度なら、全然あったかかったし。
あったかくて、寝てしまいましたww
気づいたら22時半。
もう消灯時間過ぎてるし。
時間経つのはっえー
年越しバイトで朝まで働いて、起きたらキャンプきて、巻き煙突でトラブって、ようやく落ち着いたらと思って起きたら、もう元旦終わるじゃんww
まぁ。いっかwwww
作ったのに食べてなかった遅めの夕食を食べ、石油ストーブに切り替えて、しばらくして再び寝ましたw
人間あんがい寝れるもんだな。
帰る前に分割式の煙突ポチってから、下山しましたとさ。
めでたしめでたし。
じゃなくて!
ここから、2023年の幕開けだ!
Comments